言葉で伝わる心のブログ 札幌:笑顔の看護師りょうこ


書くことは私の人生の一部になりました。
ここに私の居場所があります。
新しい居場所もできました。
情報発信もしています。

夢中でアメブロに書き続けた2年が過ぎて、いつの間にか他のブログが増えました。

趣味のブログではあるけれど、それぞれに目的を持って楽しんでいます。

たくさんの出会いと別れ。
自然に生まれた距離。
リアクションは少なくても、想いは深く見守る心。
見えるもの、見えないもの、事実を受けとめています。

すべての時に、感謝します。

記事一覧(38)

春の不調は早めのケアをおすすめします

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。今年も早いもので、あっというまに3ヵ月が過ぎようとしています。季節の変わり目、心とからだの疲れが出ていませんか?北海道の春は、まだ雪の下ですが、花粉症は一足早く訪れているようです。心の疲れは、からだを整えることでリセットすることができます。ゆったりとした気分で、「気持ちいい」時間を満喫してみませんか?自然に笑顔があふれて、肩の力が抜けていきます。笑顔は、幸せを運ぶ特効薬。疲れや気分の落ち込みを自覚できていなかったら、かなり重症ですよ。あなたのからだの声に、耳を傾けてみましょう。冬の間、背中を丸めてうつむいていた姿勢を、しゃんと前向きに戻しましょうね。でも、いきなり無理は禁物です。まずは、たまった疲れを取り除いて、スムーズに動けるからだに整えましょう。ほら、足取りも軽くなりましたね。思わずスキップしたくなるほど(笑)明日から新年度で、いろいろと大変な方も多いと思います。頑張る気力とエネルギーを、ぜひアン・リカンで充電していってくださいませ。あなたの健康としあわせを願って。アン・リカン斉藤 理佳ご予約はお電話で 090-4876-6176札幌市白石区北郷2条7丁目4-1 ツインパレスウェスト202号 *ご自宅や最寄り駅までの送迎を無料で行っております営業時間:13:00~21:00 *午前中の施術も承ります

開業から7ヵ月、応援ありがとうございます!!

こんにちは。ご無沙汰してしまいました。アン・リカン 斉藤理佳です。新年、あけましておめでとうございます。年末のご挨拶が、なぜか投稿されていず焦っています(汗)今年5月22日の開業から、あっという間に7ヵ月が過ぎてしまいました。無我夢中で、とにかく「今できること」に集中して全力で皆様に接してまいりました。こうして大好きな仕事を続けられるのも、ひとえに皆様のお陰であり、心より感謝申し上げます。新年は1月4日(水)からの営業となります。今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。12月は、2つのイベントに参加させていただきました。12月2日、札幌東区:Marquise marche マルキーズ・マルシェ(手作り雑貨市&ランチ)2回目の参加です。残念ながら、りょうこさんは横浜で受験のため今回は参加できませんでした。12月19日、豊栄建設ショールーム:ハウジングラボサッポロにてインテリアMaMaコーディネート様にお誘いいただきました。上の写真はショールーム内の様子です。新築やリフォームの予定のない方も、ぜひ一度遊びにいらしてくださいませ。札幌は、例年にない大雪と気温の変動が続いています。飛行機の欠航で多くの方々がお困りでしたね。最近はプラス気温で道路の雪が解けたかと思えば、今日はいきなり真冬日で交通事故とJRの故障が相次いでいます。SMAPの解散で、ひとつの時代が終わったような不思議な気持ちがします。インフルエンザやノロウィルスの胃腸炎も流行しています。体調管理には十分気をつけて、年末年始をお過ごしください。あなたの健康としあわせを願って。アン・リカン斉藤 理佳ご予約はお電話で 090-4876-6176札幌市白石区北郷2条7丁目4-1 ツインパレスウェスト202号 *ご自宅や最寄り駅までの送迎を無料で行っております営業時間:13:00~21:00 *午前中の施術も承ります

夏の疲れと秋バテ

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。北海道は、長く続いた残暑から一転秋を通り越して初冬の趣でした。ところがまた、10月らしからぬ陽気が訪れています。今年の冬はラニーニャ現象で厳しい寒さになるそうですが。夏疲れがなかなかとれないなぁ、と思っているうちに秋バテ状態になっていませんか?夏バテも秋バテも、睡眠不足などによる自律神経の乱れが原因といわれています。また、冷たい飲み物や食べ物で内臓を冷やし続けると、代謝が悪くなり疲労がたまりやすくなります。その結果、ホルモンのバランスもくずれてくるので、だるい、気力がわかない、などの心とからだの不調も続くようになってきます。更に秋になると、日照時間が少なくなるので、冬に向かって気分も沈みがちに。規則正しい生活を心がける。質のよい睡眠をとる。体を冷やす飲食物を控える。適度な運動で代謝をアップしストレスを発散する。シャワーよりも入浴を。さまざまな対処法がありますが、忙しい日常生活の中で一気に実行するのは、けっこう難しいかもしれません。そこで無理をすると、新たなストレスを増やすことにもなりかねません。そんな時には、ほっとくつろげる時間と空間が、心とからだの疲れを癒してくれるでしょう。あたたかい人の手にからだを委ねて、たまった疲れをリセットすると、自然に笑顔がこぼれてきます。ガチガチに疲れをためてしまわないように、限界を感じる前にメンテナンスをしていくと、北海道の長い冬も元気に過ごせますね。頑張るためのエネルギー源に。頑張ったあとのご褒美に。確かな技術をご提供させていただきます。あなたのしあわせを願って。アン・リカン斉藤 理佳札幌市白石区北郷2条7丁目4-1 ツインパレスウェスト202号090-4876-6176

リフレクソロジー後の変化 -1-

こんにちは。アン・リカン 札幌市白石区北郷2条7丁目4-1ツインパレスウェスト202号       090-4876-6176 斉藤理佳です。リフレクソロジーは、人が本来持っている自然治癒力を高め、知らず知らずに溜まって滞っているものを流して排出するものです。基本的に、正しい施術では、副作用や後遺症などが出ることはまずありません。正常な生理的反応の変化は、当然起こってきます。しかし、それは異常ではありません。しっかりとした反応(効果)がある場合は、水分を補給して休むことが大切です。(1)血行がよくなって起こる反応*からだが暖かく(熱く)なる*汗をかく*かゆみを感じる*寒気を感じる*からだが軽くなる*目がぱっちりと開く*むくみがとれている*ドキドキするような感じがするからだの血流がスムーズになることで自然に起きる生理現象です。何も心配はありません。わたし自身や、施術してきたお客さまで、寒気を感じた方はまだ経験ありません。からだの表面の体温が上がり放熱で冷やされたときには、寒気がでることもあるそうです。これらの反応の出方や感じ方は、人それぞれです。施術を重ねるごとに慣れてゆくことがほとんどです。同じ状態になっていても、特に意識されなくなります。また、「ああ、効いているなぁ」という満足感のサインに変わってくるでしょう。何かご心配なことがございましたら、遠慮なくお尋ねくださいませ。あなたの幸せを願って。アン・リカン 090-4876-6176斉藤 理佳

【足裏から、からだの状態がよくわかる】

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。施術を受けて、「肩こりがひどいですね」「最近は、寝不足ではありませんか?」など、あなたの不調をズバリ言い当てられて驚いたことがありませんか?施術者は、どのようにして体全体の不調を探るのでしょう。疲労や負担がかかっているからだの器官に相当する反射区を刺激すると、「クリスタル・デポジット」(通称クリスタル)と呼ばれるかたまりを指先に感じます。いわゆる「コリ」、つまり、尿酸や乳酸など体内の老廃物のかたまりや、それらが筋肉に蓄積して柔軟性がなくなっている筋肉組織のことです。反射区を刺激しているときにクリスタルを感じたら、その反射区に対応している器官に、何らかの問題があると考えられます。クリスタルには、すぐにほぐれるものや、なかなかなくならないものまで様々です。対応するからだの器官の不調が深刻であるほど、なかなかほぐれにくいのが特徴です。このクリスタルは、刺激によってほぐれたあと血液やリンパに乗って、最終的には体外へ排出されます。しだいに小さくなり、やがてはなくなっていきます。それなのに、容易になくならないものについては、根気よく定期的に施術を続けることが大切です。クリスタルには様々な感触がありますが、大きく分けて次のような3種類があります。  ◆カチカチに固い感触:足全体ではなく一部分だけが固い場合  ◆プチプチした感触:エアーパッキンをプチプチつぶすような感触  ◆じゃりじゃりした感触:砂袋をつぶしたときのような感触りょうこさんの足は、いつも両足裏に固い石のようなクリスタルがあって、ゴリゴリした感触です。特に、左足の方が強者です。刺激されるとかなり痛みますが、施術の後半には柔らかくなって痛みもなくなります。けれど、1週間後のご来店時はほとんど元通りに・・・。そこまでストレスを溜めずに、こまめに通っていただければよいのですが。あなたの幸せを願って。アン・リカン斉藤 理佳『フジタマキのリフレクソロジーパーフェクトガイド』 2004年12月20日 初版第1刷発行

藤田真規 著 株式会社BABジャパン

痛いところは、すべて病気なの?

こんにちは。アン・リカン  斉藤理佳です。足裏をマッサージすると、触られて痛い場所がいくつかありますね。痛いところがあると「そこは、何?」よくお客様に聞かれるのですが、反射区に応じたからだの各部分をお伝えしています。この痛みは、そこに何らかのストレスや疲労などがあるというサインになります。単純なコリだけの場合もありますし、一概にすべてが病気やトラブルと決めつけることはできません。ただし、思い当たる自覚症状があった場合には、医療機関に相談が必要なこともあるかもしれません。リフレクソロジーやツボ押しは、医学的な「治療」ではありません。病院では病名がつかない「不調」の改善を目指します。いわゆる「未病」の状態の不快症状をやわらげたり、自覚していない慢性の疲労やコリを解消するお手伝いをします。全身の血行とリンパの流れをよくして、本来あるべき自然治癒力をじゅうぶんに発揮できる状態に整えるものです。よりよい健康状態をキープするために活用してください。また、あまりにもひどい慢性のコリは、感覚がマヒしていて痛みを感じない場合があります。触られても痛くないからといって、それが必ずしも健康のサインではないのです。「痛み」だけに注目しないで、施術者は指先に触れる感覚でクリスタル・デポジットを探ります。お客様は、からだ全体の「感じ」を大切にしてくださいませ。「気持ちがいい」「楽になった」という感覚が得られるように、丁寧に施術させていただきます。あなたの幸せを願って。アン・リカン斉藤 理佳

【RAJA英国式リフレクソロジー】

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。本来リフレクソロジーは、西洋式と東洋式に大別されています。しかし、世の中には英国式リフレクソロジーという言葉があります。厳密には、英国式と呼んでいるものも西洋式に含まれています。では、英国式リフレクソロジーは、いつどこで生まれたのでしょう。実は、1996年に日本リフレクソロジー協会から生まれた技術なのです。藤田真規さんが、「RAJA英国式リフレクソロジー」を開発しました。彼女は、西洋式でもない東洋式でもない、日本人による日本人のための独自の技術が必要だと強く感じていました。リフレクソロジーは、それぞれの分化や民族に合わせて広まり定着しているので、日本人には日本オリジナルの技術がなければリフレクソロジーを普及させるのは難しいと考えたのです。新たな技術の研究・開発の結果、日本人向けにアレンジされたリフレクソロジーが完成しました。「日本式リフレクソロジー」や「藤田式リフレクソロジー」と命名することもできたのですが、様々な想いを込めて「英国式リフレクソロジー」と名付けたのです。協会を設立し、スクールも開校して、広く普及に努めています。やがて、この「英国式リフレクソロジー=日本リフレクソロジー協会」がブームになりました。すると、イギリスのスクールが「英国式リフレクソロジー」として日本に進出しました。アメリカで学んできた方が「英国式リフレクソロジー」と謳ってスクールを始めています。いつのまにか、様々な「英国式リフレクソロジー」が氾濫してしまいました。日本リフレクソロジー協会が独自に開発した、日本人のための「痛気持いい」、そして、施術者にも優しいリフレクソロジーと、それらを区別するために、日本リフレクソロジー協会の頭文字「RAJA」を付け加えて「RAJAリフレクソロジー」と呼ぶようになりました。Reflexology  Association Of Japan『フジタマキのリフレクソロジーパーフェクトガイド』 2004年12月20日 初版第1刷発行

藤田真規 著 株式会社BABジャパンあなたの幸せを願って。アン・リカン斉藤 理佳

【西洋式と東洋式のリフレクソロジー】

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。リフレクソロジーは、大きく分けて西洋式と東洋式があります。しかし、どちらも理論の元になっているのは、アメリカで確立されたフィッツジェラルド博士のゾーン理論です。ほとんど同じ反射区のとらえ方ですが、唯一違っているのは首から上で左右反転するかどうかです。人間の神経が首(延髄)で交叉しており、頭では左右が逆転していることを考慮して、東洋式リフレクソロジーでは反射区も左右逆にとらえています。アメリカで理論化されたリフレクソロジーを、東洋医学をはじめとする独自の理論やテクニックを加えたものが東洋式リフレクソロジーであり、台湾や中国など東洋の国々です。その特徴は、痛みを伴うほどの強い刺激です。東洋では、古来から指圧などからだの深部までの強い刺激に慣れており、「良薬口に苦し」という諺があるように、「痛いほど効く!」と信じています。そのため、わたし達には激痛と感じるほどのリフレクソロジーが根付いているわけです。一方、アメリカで理論化されたリフレクソロジーを、ほぼそのままの形で実践しているのが、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの欧米諸国です。これが、西洋式リフレクソロジー呼ばれ、最大の特徴はソフトな刺激です。西洋人は、アロマセラピーのマッサージなど、撫でるような刺激を好んでいて、過剰な痛みはストレスであると考えるので、ソフトなリフレクソロジーが定着しています。これに対して、日本式リフレクソロジーとは言いませんが、日本人は「痛気持ちいい」を好む民族です。ソフト過ぎると物足りなく感じ、東洋式ほどの激痛は好みません。ちょうど、西洋式と東洋式の中間くらいの軽い痛みを伴う刺激で満足感が得られます。強さの好みは、個人差が大きく、慣れの程度によっても変化します。施術の強弱は、遠慮なく施術者に伝えましょう。もっとも気持ちいい刺激が、最高の効果をもたらします。わたしのサロンに通ってくださるお客様は、ほとんど施術中はお休みになっていらっしゃいます。ところどころ多少の痛みはあっても、施術の経過とともに痛みはなくなっていきます。あなたの幸せを願って。アン・リカン斉藤 理佳『フジタマキのリフレクソロジーパーフェクトガイド』 2004年12月20日 初版第1刷発行

藤田真規 著 株式会社BABジャパン

【反射区について】

こんにちは。アン・リカン 斉藤理佳です。リフレクソロジーでは、垂直に流れる10本のエネルギーラインを介して、反射区と各器官が繋がっていると考えます。「そんなの、あるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。けれど、人間がもともとエネルギー体であることを考えると、けっして不思議なことではありません。土踏まずを押すと胃がぐぅっと動いた、目の反射区を刺激されたら目の奥がジーンとした、そんな体感されたことがありませんか?実際に、反射区の刺激でからだが反応する事実を確認したTV番組の実験があります。被験者の肩にサーモグラフィーの機械を装着して、足裏の肩の反射区のみを刺激します。すると、数分後には肩の体温が上昇し、明らかに血流がよくなったのです。また、被験者が消化器の動きを抑制する薬を使用して胃内視鏡を挿入します。足裏の胃の反射区だけを刺激すると、薬で動きが抑制されているのに胃が大きく動いたのです。占いのように、信じるか信じないの問題ではなくて、このように多くの事実が確認されています。『フジタマキのリフレクソロジーパーフェクトガイド』 2004年12月20日 初版第1刷発行

藤田真規 著 株式会社BABジャパンあなたの幸せを願って。アン・リカン斉藤 理佳